キッチングッズ

まな板の汚れはどうやって落とす?素材ごとの漂白・お手入れ方法を解説

料理を作るのに欠かせないキッチンアイテムといえば『まな板』です。

毎日当たり前のように使っているまな板ですが、

  • 食事後に食器と一緒に洗っている
  • お湯を使って洗っている
  • ぬれたまま放置している

なんて人も意外と多いですよね。

しかし、まな板は正しくお手入れしないと、汚れやキズから雑菌が繁殖し、食中毒の原因になることも。

とくに小さいお子さんがいる家庭なら、なおさら衛生面には気を配りたいところです。

この記事では、まな板のお手入れや漂白の方法を素材ごと分けて解説しています。

ほんの少しの手間が、毎日の楽しい食卓を守ることにつながるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まな板の汚れは雑菌が繁殖している証拠

まな板の黒ずみや黄ばみ汚れは、雑菌が繁殖している証拠です。

「ちゃんとスポンジと食器用洗剤で洗ってるよ!」と思うかもしれませんが、まな板には包丁によるキズがたくさん付いているので、軽く洗っただけでは汚れを落としきれません

一度菌が付着すると、残っている汚れをエサとして繁殖を繰り返します。

また雑菌は湿気を好むので、水を使うキッチンは絶好の繁殖場所。

雑菌の繁殖を防ぐためには、正しいお手入れ定期的な漂白が必須です。

まな板のお手入れ方法

使用後のまな板をしっかりお手入れすることで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

しかし、まな板のお手入れ方法は素材ごとに違うので注意しましょう。

  • プラスチック製
  • 木製
  • ゴム製

プラスチック製のまな板(お手入れ)

プラスチック製のまな板は、もともと抗菌加工が施されているものも多いです。

抗菌加工がされていれば、使用後は食器用洗剤とスポンジでこするだけ

プラスチック製のまな板は水はけが良いので、洗った後は布巾で水分を拭き取り、直射日光の当たらない場所に収納します。

また表面にキズがつくと汚れの原因になるので、たわしは使わないようにしましょう。

木製のまな板(お手入れ)

木製のまな板は、たわしで洗うのが基本です。

木目にそって隙間に入り込んだ汚れを掻き出すように洗います。

木製のまな板を洗うときに注意したいのが、食器用洗剤の量です。

食器用洗剤を大量につけると、木の油分まで落としてしまうので、少量にするのがポイント。

汚れが落ちない場合は食器用洗剤の代わりに、クレンザーで洗うのも効果的です。

また、木製のまな板は水を吸収しやすく、乾かすのに時間が必要です。

洗ったあとは、布巾で水分をしっかり拭き取り、直射日光を避け、風通しの良い日陰で完全に乾いてから収納しましょう。

ゴム製のまな板(お手入れ)

ゴム製のまな板はプラスチックと同じようにスポンジと食器用洗剤で洗います。

ゴム製のまな板は水をはじくので、洗った後はサッと拭くだけでOk。

まな板の漂白方法

まな板を毎日お手入れしていても、徐々に黒ずみや黄ばみは増えていきます。

普段のお手入れで汚れが落ちないときは漂白が必要です。

ヤユキ
ヤユキ

週1回は漂白するのがベストだね。

漂白に必要なもの

  • 塩素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • 『キッチンペーパー』o『ラップ』
  • マスク

塩素系漂白剤には原液を薄めて使う『液体タイプ』と直接吹きかける『泡タイプ』がありますが、効果は変わらないのでどちらを使っても構いません。

注意

まな板を漂白するときは、必ず換気をしましょう。

プラスチック製のまな板(漂白)

プラスチック製まな板の漂白方法は以下のとおりです。

  1. まな板に漂白剤をかける
  2. キッチンペーパー(ラップ)を被せる
  3. 30分ほど浸ける
  4. 洗い流す

まな板に漂白剤をかけ、キッチンペーパーやラップを被せ、30分程度浸け置きします。

汚れが浮きでてきたら、食器用洗剤とスポンジで漂白剤をしっかり洗い流しましょう。

木製のまな板(漂白)

木製のまな板は漂白することができません

木は水分を吸収しやすいので、まな板の中に漂白剤が入り込んでしまうからです。

たわしとクレンザーを使い、こすり洗いをすることで、カビや黒ずみを取り除くことができます。

ゴム製のまな板(漂白)

ゴム製のまな板もプラスチックと同じように漂白します。

まな板に漂白剤をかけて、キッチンペーパーやラップを被せて30分程度浸け置き。

最後に食器用洗剤とスポンジで漂白剤を洗い流します。

漂白しても汚れが落ちないときは『まな板削り』が効果的

長年使用したまな板の場合、漂白しても汚れが落ちないことがあります。

そんなときは、汚れた部分を削り取ってしまうのもひとつの手段です。

研磨剤が入っているクレンザーやサンドペーパー、重曹などを使って削ることもできますが、家庭でやるにはちょっと荷が重いですよね。

そんなときは、『専用のまな板削り』がおすすめです。

まな板削りなら水でぬらしこするだけで、まな板の汚れを削り取ることができます。

ヤユキ
ヤユキ

ちょっと力が必要だけど、『荒削り面』と『仕上げ面』があるから、しっかり平らにできるよ。

注意

まな板を削れるのは木製、ゴム製だけです。

プラスチック製のまな板は削るとマイクロプラスチックと呼ばれる細かい粒が大量にでてしまうので絶対にやめましょう。

まな板に汚れを定着させない3つのコツ

まな板に汚れを定着させないためには、3つのコツがあります。

  • 使う前に水でぬらす
  • すぐに洗う
  • すばやく乾燥させる

どれも些細なことですが、まな板汚れが劇的に改善されるので、まだやっていない人はぜひ試してみてくださいね。

使う前に水でぬらす

まな板を使う前には、必ず水で表面を濡らしましょう

まな板の表面が乾いた状態だと、食材の匂いや色が染み込みやすいです。

食材の匂いや色が染み込んでしまうと、食器用洗剤でこすり洗をしても、なかなかキレイになりません。

まな板の表面に水の膜を作っておくと、汚れがつきにくくなります。

すぐに洗う

使用したまな板はをすぐに洗いましょう

食材を切って長時間放置してしまうと、色や匂いが染み付いてしまいます。

とくに肉や魚などの匂いや色素が強いものを切ったまま、まな板が乾くと、匂いや汚れが洗っても取れなくなります。

サッとでもいいので、こまめに水で洗い流すよう心がけましょう。

すばやく乾燥させる

3つ目のコツは、まな板をできるだけ早く乾燥させることです。

雑菌は湿度を好むので、まな板がぬれた状態が続くと増殖してしまいます。

洗ったあとはすばやく布巾で水を拭き取り、風通しの良い場所で乾かしましょう。

まな板を乾かすときはときは、できるだけ密着する面ができないよう立てかけて乾かすのがおすすめです。

ヤユキ
ヤユキ

我が家のまな板スタンドはコレ。

まな板2枚と包丁3本入って取り出しも楽ちん。

熱湯消毒はしていい?

耐熱性のまな板であれば、熱湯消毒も可能です。

洗い終わったまな板に熱湯にかけることで、雑菌を除去することができます。

しかし、熱湯消毒をする際は、必ず洗剤で汚れを洗い流してからにしましょう。

洗う前に熱湯にかけてしまうと、タンパク質などが固まってしまい、まな板にこびりついて汚れが取れにくくなります。

汚れが落ちないなら買い替えどき

まな板の寿命はプラスチック製で2~3年、木製だと4~5年、ゴム製でも5〜6年程度です。

適切に使えば寿命を長くすることはできますが、へこみで食材が切りにくくなったり、まな板全体に黒ずみやカビが広がってしまったら買い替えどき。

まな板は素材によってお手入れ方法も違いますし、それぞれにメリット・デメリットがあります。

買い替えるときには、お手入れが簡単で扱いやすいまな板を選べるよう、しっかり下調べをしておきましょう。

>>【キッチンが狭くても使える!】一人暮らしにおすすめの便利なまな板は?

-キッチングッズ