食材

【知ってて当たり前!?】世界三大珍味の特徴をフレンチシェフが解説!

世界三大珍味といえば『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』のことです。

テレビなどで頻繁に登場する食材ですが、値段も高く「実際に食べたことない」という人も多いはず。

「どうせ食べる機会がないから……」と思われがちですが、結婚式の披露宴では「必ず」姿を現します。

せっかくおしゃれなスーツやドレスを身にまとっていても、「どれがトリュフ?」「フォアグラってなに?」ではカッコ悪いですよね。

ヤユキ

「キャビアと白ワインは相性が良いよ」なんて言えたら、スマートな大人に見えますよ。

この記事では、現役フレンチシェフの筆者が、世界三大珍味の特徴をわかりやすく説明しています。

ちょっとの知識でカッコイイ大人を演出できるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事を書いた人

世界三大珍味の特徴

世界三大珍味

さっそく世界三大珍味の『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』について解説していきます。

トリュフは世界一高価な『キノコ』

トリュフ

トリュフは、フランスやイタリアなどの限られた地域でのみ収穫できる『キノコ』です。

一般的にキノコといえば、シイタケやシメジのような形を想像しますが、トリュフは丸いかたまり状

  • 人工栽培ができない
  • 収穫時期が限られている
  • 地中深くに埋まっている

なので、とても希少な世界一高価なキノコです。

別名「黒いダイヤ」なんて呼ばれています。

そんなトリュフですが、実は味がほとんどありません

世界三大珍味なのに味が無いってどういうこと?

トリュフは味ではなく、風味香りを楽しむ食材だからです。

収穫時期には、香りの虜となった人々が世界中から何十万と集まるほど。

ヤユキ

トリュフ以外では感じることのできない至高の香り。

また『黒トリュフ』と『白トリュフ』があり、それぞれ香りが全く違います。

トリュフの香りについては、一言で説明するのがとても難しいので、別記事で詳しく解説しています。

フォアグラの正体は『カモやガチョウの肝臓』

フォアグラ

フォアグラとは、カモやガチョウの肝臓のことです。

鶏の肝臓といえばレバーが一般的ですが、フォアグラの場合は作り方が特殊

まず、生後3か月のカモやガチョウに強制的に餌を与え続け、肝臓に脂肪を含ませていきます。

そして人間でいうところの「肝硬変」になってしまった肝臓こそがフォアグラです。

脂が多いので、「口に入れた瞬間に溶けてなくなった」と表現されることでも有名ですよね。

ヤユキ

フォアグラの作り方には、動物愛護の視点から賛否両論あるのも事実です。

また、最近では販売を規制する国も増えているので、近いうちに日本でも輸入禁止になるかもしれませんね。

あわせて読みたい
【フォアグラ】まずい?美味しい?味や食感をフレンチシェフが解説

続きを見る

キャビアは『チョウザメの卵』

キャビア

キャビアは、チョウザメの卵を塩漬けにしたもので、別名【黒い真珠】と呼ばれています。

チョウザメの種類によってランク付けされ、粒の大きさや味もさまざまです。

ベルーガキャビア

オシェトラキャビア

セヴルーガキャビア

とくにベルーガは、粒が大きく濃厚なことから「キャビアの王様」と称されるほど。

口の中でプチッと弾けた瞬間に、濃厚なエキスが広がります。

また、同じランクのキャビアでも、製造方法の違いでさらに2種類に分けられます。

  • フレッシュキャビア
  • パストライズキャビア

キャビアは世界三大珍味の中でも、とくに種類が多い食材です。

ランクや製造方法によって味が変わるので、しっかり説明できたらスマートですよね。

世界三大珍味の値段

ここからは『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』の値段について解説していきます。

世界三大珍味はどれも生産や収穫が難しく、希少価値があるので値段も高いです。

しかし、生産地や加工方法によって値段が変わるので、あくまで参考程度に覚えておいてください。

トリュフの値段

トリュフには種類や大きさによって値段が全然違います。

『黒トリュフ』より『白トリュフ』のほうが収穫が難しく、値段も高いです。

  • 黒トリュフ → 約23,000円
  • 白トリュフ → 約49,000円

※100グラムで計算しています

ヤユキ

海外では、白トリュフが2300万円で取引されたことも。

ただし、これはあくまで新鮮な生のトリュフの値段です。

冷凍品になると香りは落ちてしまいますが、そのかわり値段は半分ぐらいになります。

それでも高いですけどね(笑)

フォアグラの値段

フォアグラは世界三大珍味の中では値段が控えめ。

相場は100gで1,000~3,000円ほど

ちょっと意外ですよね。

しかし、フォアグラ料理をレストランで注文すると、値段が3~5倍になります。

その理由は、フォアグラの下処理や調理が難しく、専門のプロでないと美味しく料理できないから。

またフォアグラに合うソースや一緒に食べる食材も高価なものが多いので、どうしても値段が高くなってしまいます。

なので、元の値段は控えめですが、高級食材となっているわけです。

キャビアの値段

キャビアもランクや製造方法で値段が大きく変わります。

相場は50グラムで8,000円~30,000円ほど

ヤユキ

品質によってピンキリ。

もちろん値段が高いほうが上質なキャビアですが、味の好みは人それぞれなので、「高ければ美味しい」というわけではありません。

世界三大珍味って誰が決めたの?

過去の文献を調べてみましたが、『世界三大珍味』を決めた人物は不明でした。

そもそも世界三大珍味は、世界共通の言葉ではありません。

ヤユキ

海外の人には認知されていないんです。

欧州の食材がメインなので、昔の有名なフランス人シェフが「歴史あるフランス料理において、これが世界三大珍味だ!」と決めた、という説が濃厚です。

また、日本人にとってフランス料理は「世界の高級食材を使った美味しい料理」というイメージがあるので、それも影響しているのかもしれませんね。

日本や中国にも三大珍味がある

『世界三大珍味』が世界共通の言葉ではなので、もちろん日本や中国にも『三大珍味』というものがあります。

日本三大珍味

  • うに
  • このわた
  • からすみ

中国三大珍味

  • フカヒレ
  • アワビ
  • 海ツバメの巣

中華料理の高級食材といえば、って感じだね。

どれも一度は聞いたことがある食材ですが、三大珍味という認識はありませんよね。

世界三大珍味の特徴|まとめ

トリュフ
丸いかたまり状のキノコ
黒トリュフと白トリュフがある
味ではなく香りを楽しむ食材
フォアグラ
カモやガチョウの肝臓
口に入れた瞬間に溶けてなくなる
下処理や調理が難しい
キャビア
チョウザメの卵を塩漬けにしたもの
チョウザメの種類によってランク付け
同じランクでも製造方法で味が変わる

たしかに世界三大珍味は高級食材ばかりなので、なかなか食べる機会がありません。

しかし、今ではインターネットが普及しているので、意外と低価格で食べることができます。

たとえば俺のフレンチで有名な会社が、俺のECという宅配サービスもやっているので、気になる人は覗いてみるのもいいかもしれませんね。

安すぎるから偽物じゃないかと疑ってたけど、ちゃんと本物を使っていました。

>>【俺のEC】口コミ・評判は?現役フレンチシェフが実際に注文してみた

あわせて読みたい
【俺のEC】口コミ・評判は?現役フレンチシェフが実際に注文してみた

続きを見る

-食材
-, ,