食材

「知らないと恥ずかしい!」世界三大珍味の特徴をフレンチシェフが解説!

世界三大珍味とは、『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』のことです。

レストランや結婚式の高級食材としても有名ですが、「まだ食べたことがない……」という人も意外と多いはず。

だからといって、いざ食べるときに「どれがトリュフ?」「フォアグラってなに?」じゃ格好悪いですよね。

ヤユキ
ヤユキ

「キャビアと白ワインは相性が良いよ!」なんて言えたら、スマートな大人を演出できる。

この記事では、普段から世界三大珍味を扱っているフレンチシェフの筆者が、『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』の特徴をわかりやすく解説しています。

この記事を書いた人

世界三大珍味とは『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』

世界三大珍味

世界三大珍味とは、『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』のことを指します。

どの食材も希少性が高く、素朴な見た目からは想像もつかない味や香りから『珍味』と呼ばれています。

トリュフとは世界一高価な『キノコ』

トリュフ

トリュフとは、フランスやイタリアなどの限られた地域でのみ収穫できる『キノコ』のこと。

和名を西洋松露(セイヨウショウロ)と呼び、一般的なキノコと形が違って、丸いかたまり状です。

  • 人工栽培ができない
  • 収穫時期が短い
  • 地中深くに埋まっている

トリュフの収穫時期には、その香りを求め、世界各国から数十万もの人々が訪れます。

地中深くに埋まっているため人の目で見つけることができず、姿を見せないキノコとしても有名です。

トリュフは大きく分けると『黒トリュフ』『白トリュフ』の2種類があり、それぞれ香りや食感が違います。

ヤユキ
ヤユキ

黒トリュフは、その美味しさから「黒いダイヤ」とも呼ばれているよ。

トリュフには味がほとんどない

トリュフには味がほとんどありません

「世界三大珍味なのに味がないの?」と思うかもしれませんが、トリュフは味ではなく、香りと風味を楽しむ食材です。

『黒トリュフ』『白トリュフ』ともに独特の香りが特徴で、さまざまな言葉で表現されています。

黒トリュフの香り
白トリュフの香り
  • 土のような匂い
  • 森林の中にいるような香り
  • 切った瞬間の木の匂い
  • 湧き水のような香り
  • 濃厚なバターのような香り
  • ほのかに動物の匂い
  • アーモンドのような香り
  • ニンニクのような匂い
ヤユキ
ヤユキ

トリュフ以外では感じられない、まさに至高の香り。

関連トリュフってどんな味?香りや食感をフレンチシェフが徹底解説!

トリュフを使用した料理

香りが命のトリュフは、メイン料理の仕上げに、風味付けとして使われます。

とくに卵料理や肉料理、パスタ、リゾットとの相性抜群。

トリュフの香りが一気に鼻から抜ける感覚は、クセになりますよ。

トリュフ調味料なら手軽に香りを楽しめる

高級食材として知られているトリュフですが、加工品になることで値段も手ごろになります。

もちろん生のトリュフに比べると香りは劣りますが、「一度食べてみたい!」という人は試してみるのもオススメですよ。

関連【人気のトリュフ調味料】特徴と使い方を解説|ギフトにもおすすめ!

フォアグラとは『カモやガチョウの肝臓』

フォアグラ

フォアグラとは、カモやガチョウに多量の餌を与え、肥大させた肝臓のこと。

肝臓という意味のフランス語『フォア(Foie)』と、肥大や脂肪分の多いという意味の『グラ(Gras)』が名前の由来です。

レバーが通常飼育で生産されるのに対し、フォアグラは人工的な強制給餌によって生み出されています。

  • ひな鳥の選別
  • 屋外で飼育(3ヵ月)
  • 一羽ずつ小さい折に入れられる
  • 強制給餌の開始
  • 強制給餌を1日に2~3回繰り返す
  • 3~4週間後に出荷

強制給餌によって肥大した肝臓は、人間でいうところの脂肪肝の状態になり、それがフォアグラとして市場に出回ります。

ヤユキ
ヤユキ

フォアグラの作り方には、動物愛護の観点から賛否両論。

最近ではフォアグラの生産や販売を規制する国も増えているので、日本でも食べられなくなる日がくるもかもしれませんね。

関連フォアグラの作り方が「かわいそう」といわれる理由は?特殊な生産方法が原因!

フォアグラの味

フォアグラは鶏の肝臓なので、鶏レバーと味が似ています。

ただし脂肪が多いためレバーよりも濃厚で、食感はあん肝のようにトロっとしているのが特徴。

「口に入れた瞬間に溶けてなくなった」と表現されることが多いですね。

関連【フォアグラ】まずい?美味しい?味や食感をフレンチシェフが解説

フォアグラを使った料理

フォアグラは非常にデリケートな食材で、わずかな温度変化で脂が溶けだしてしまいます

表面をパリッと焼き上げることで、外側はパリッと、内側は柔らかくとろけるような食感に。

フォアグラ料理と聞いてまず浮かぶのが、フランス発祥の『ロッシーニ』。

牛フィレ肉、フォアグラ、トリュフを使ったフランス料理の定番メニューです。

ロッシーニ

マデイラ・ワインを使用した、甘いトリュフソースと、濃厚なフォアグラは相性抜群ですよ。

キャビアとは『チョウザメの卵』

キャビア

キャビアとは、チョウザメの卵を塩漬けにしたもの。

名前にサメとついていますが、 生物学上の分類が異なるため、サメの仲間ではありません

  • チョウザメ→硬骨魚類
  • サメ→軟骨魚類

キャビアは宝石のような見た目から『黒い真珠』とも呼ばれ、世界三大珍味の中でもとくに種類が多いのも特徴です。

チョウザメの種類や粒の大きさによって価値が変わりますが、主に流通しているキャビアは以下の3種類。

  • ベルーガ
  • オシェトラ
  • セヴルーガ

キャビアの中でもベルーガは、粒が大きく濃厚なことから「キャビアの王様」と呼ばれています。

キャビアの味

キャビアは、濃厚な魚卵の味と強い磯の香りが特徴です。

一粒一粒に弾力があり、プチっと口の中ではじけた瞬間に、キャビア独特の風味が広がります。

キャビアは魚卵なので、

  • いくら
  • とびこ
  • 筋子

などと、味が似ています。

関連キャビアの味はまずい?美味しい?食感や食べ方をフレンチシェフが解説

キャビアを使った料理

キャビアは塩漬けされているため、そのまま食べると塩辛く感じます。

ブリニやクラッカーにのせたり、他の食材と一緒に食べるのが一般的です。

日本酒やシャンパン、辛口の白ワインと相性が良いので、お酒に迷ったら試してみるのがオススメ。

世界三大珍味の値段は?どれが一番高い?

世界三大珍味はどれも生産や収穫が難しく、希少価値があるため値段も高いです。

生産地や加工方法などによって値段が変わるため、あくまで参考程度に覚えておきましょう。

2007年には、イタリアの白トリュフ(アルバ産)750gが、約2300万円という驚愕の値段で取引されています。

トリュフの値段

トリュフは産地や品種、大きさによって値段が変わります。

白トリュフのほうが希少なため、値段は黒トリュフの約2倍。

トリュフの相場

  • 黒トリュフ → 約23,000円
  • 白トリュフ → 約49,000円

※100グラムで計算しています

上記はフレッシュトリュフ(生食用)の価格なので、、冷凍品の場合はさらに安くなります。

フォアグラの値段

フォアグラの相場は100gで1,000~3,000円と、世界三大珍味の中では控えめな値段。

しかし、フォアグラ料理をレストランで注文すると、値段が3~5倍になります。

その理由は、フォアグラの下処理や調理が難しく、専門のプロでないと美味しく料理できないから。

自分で調理できれば安価で食べることも可能ですが、外食となれば値段は高くなってしまいます。

キャビアの値段

キャビアもランクや製造方法で値段が大きく変わります。

品質によって値段はピンキリですが、相場は50グラムで8,000~30,000円ほど。

値段が高いほど希少で上質なキャビアですが、味の好みは人それぞれなので、「高ければ美味しい」というわけではありません。

ちなみに1,000円前後で出回っているランプフィッシュキャビアは、本物のキャビアではないので注意しましょう。

関連【キャビア】偽物と本物の違いは?5秒で見分ける簡単な方法を解説!

世界三大珍味って誰が決めたの?

過去の文献を調べてみましたが、『世界三大珍味』を決めた人物は不明でした。

そもそも世界三大珍味は、世界共通の言葉ではありません。

ヤユキ
ヤユキ

海外の人に世界三大珍味っていっても伝わらないよ。

欧州の食材がメインなので、昔の有名なフランス人シェフが「歴史あるフランス料理において、これが世界三大珍味だ!」と決めた、という説が濃厚です。

また、日本人にとってフランス料理は「世界の高級食材を使った美味しい料理」というイメージがあるので、それも影響しているのかもしれませんね。

関連「世界三大珍味」って日本だけの言葉?海外でも通じる?

日本や中国にも『三大珍味』がある

『世界三大珍味』と同じように、日本や中国にも独自の『三大珍味』と呼ばれる食材があります。

日本三大珍味

  • うに
  • このわた
  • からすみ

中国三大珍味

  • フカヒレ
  • アワビ
  • 海ツバメの巣

中国三大珍味はどれも一度は聞いたことがある食材ですが、日本の『このわた』『からすみ』が三大珍味と呼ばれているは、ちょっと意外ですよね。

世界三大珍味『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』の特徴|まとめ

世界三大珍味は『トリュフ』『フォアグラ』『キャビア』です。

どれも独特な味と香りが特徴で、まさに珍味と呼ぶにふさわしい食材。

とはいえ、実際に食べて「美味しくなかった……」という意見もあるので、好みは分かれるかもしれません。

それでも「一度食べてみたい!」と思っているなら、手軽な加工食品や宅配サービスを試してみるのもオススメ。

たとえば俺のフレンチが運営している、俺のECという宅配サービスでは、世界三大珍味を低価格で食べられますよ。

ヤユキ
ヤユキ

安すぎるから偽物じゃないかと疑ってたけど、ちゃんと本物を使ってて驚いたよ(笑)。

あわせて読みたい
【俺のEC】口コミ・評判は?現役フレンチシェフが実際に注文してみた

続きを見る

-食材
-, ,